『何回片付けても片付かない』
ゴミ屋敷をなんども繰り返している方も、なかにはいらっしゃいます。
このような方達の場合、手が動かなくて片づけられないケースではありません。
片付けても片づかない、というケースです。
どうしてそうなってしまうのでしょうか?
その要因のひとつに、「片付けとおもってやっているその作業が、片付けになってない」ということがあります。
なかには、片付けたつもりが、さらに散らかってしまって状況を悪化させてしまうことも・・・。
では、片付けの際の動作を分析してみましょう。
片付けるときにすることは、実はたった一つです。
『物を取って、別の場所に置く』
これだけです。動作は2つだけ。
こんな単純な動作の繰り返しなのに、どうして片付けられないのでしょう?
1つめの動作をみてみましょう。
『物を取る』・・・誰がやっても同じですね。
それでは、2番目の動作をみてみましょう。
『場所に置く』・・・どこに?
どうやらここにポイントがありそうです。
片付けても片付けても、片付かない原因は、どこに物を置けばいいか分からなかったり、間違っていたり、決まっていなかったりするからでしょう。
じゃあ、どこに物を置けばいいの?
それを決めるのか、整理整頓です。
整理整頓の仕方により、散らかりにくく、掃除や片付けがしやすい部屋になります。
ゴミ屋敷を繰り返さないようにするゴミ処理システムの構築も、整理整頓です。
整理整頓に関しては、それぞれの部屋と、そこに住む人の生活スタイルによって様々です。
このやり方については、現在ホームページを作成中ですが、知識だけではなく、経験も必要になってきますので、最初のシステム構築は、アドバイザーに相談するのが良いと思います。